Linux Mint16 インスト。 2回目かな。 覚書に 思い出しながら 適当に記載。
以前は、軽さを求めて デスクトップ環境は Xfce だったけど 今回は Cinnamon を選択。
イメージをDLして DVDに焼いて インストって流れで いまでは Linuxも 超簡単インストだけど、 Mint は 日本語環境を 設定してやらなくては ならない。
情報 わんさかなので それほど大変ではないけど。
今回は こちらの 記事を参考にして インスト。
違いは 32bit版 ってことぐらいかな?
日本語化パッケージのインストール手順。(参考サイトをまるまる引用)
下記のコマンドを1行ずつ実行する
$ wget -q http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - $ sudo wget http://linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list $ sudo apt-get update $ sudo apt-get dist-upgrade $ sudo apt-get install mint-gnome-ja --install-recommends
完了したら、再起動
次に samba の設定。
標準で動いているので ゲストで フルアクセスできる 共有フォルダを1つ追加。
共有フォルダ を作成して アクセス権限を設定
/etc/samba/sam.conf
に 下記コードを追加。
[Pub] comment = Public path = /共有フォルダ名 guest ok = yes browseable = yes read only = no locking = no force create mode = 0777 force directory mode = 0777 share modes = yes
Flash が インストされてないので Synaptic Package Manager で 「flash」で検索してインスト。
Firefox の いくつかのプラグインをインスト。
動画の再生のためのコーディックをインスト。
Synaptic Package Manager でもいいが サウンドとビデオのメニューに 初期インスト用のメニューがあった。
選ぶだけで コーディックのパックが一括でインストされる。 便利〜